税理士のみなさん、最新記事「 Why California’s SB 53 might provide a meaningful check on big AI companies 」は読みましたか?
AIをめぐる法規制のニュースですが、税理士や会計担当の実務にもつながるヒントがありました。
この記事を簡単にまとめると、アメリカ・カリフォルニア州が大手AI企業に対して安全性確保を求める新しい法案「SB 53」を進めているという内容です。
まずは元記事を5つのポイントで要約します。
- カリフォルニア州上院でAI安全法案「SB 53」が可決され、州知事の署名待ち
- 対象は年商5億ドル以上の大手AI企業に限定
- 企業に安全性レポートや事故報告を義務づける内容
- 社員が内部告発できる仕組みを整備し、企業からの報復を防止
- スタートアップは過度な負担を回避し、大手対策に特化
税理士業務では「AIと法制度」という観点は遠い話に見えるかもしれません。
ですが、実務で日常的に使っている会計ソフト(弥生会計・freee・マネフォ会計など)やAI自動仕訳サービスも、今後はこうした規制の影響を受けていく可能性があります。
それを踏まえ、この記事から得られるポイントを税理士の目線で整理しました。
大手AI規制が持つ意味

AIの信頼性向上につながる
安全性報告が義務化されれば、これまで「ブラックボックス」だったAIの判断基準が少し透明になります。 税理士業務でAI仕訳を導入した場合、根拠がわかる仕組みが整えば安心ですね。特に監査法人や顧問先への説明にも有効です。
事故報告でリスクを把握
AIの誤作動や不具合の実例が公開されることで、税務ソフトに新機能を導入する際に「どの程度信頼できるか」を見極めやすくなります。 顧問先にAIを提案する立場としても、リスク管理の材料になります。
スタートアップが守られる理由

中小規模ソフトへの直接影響は少ない
今回の法案は「5億ドル以上の大手AI企業」が対象なので、freeeやマネフォ会計のような国内クラウド会計系スタートアップへの直接規制はありません。 これは税理士にとっても朗報です。いつも使う業務システムに過度の負担がかからないという意味だからです。
大手AIを利用する中小も間接的に関係
ただし、例えばGoogleの生成AIを利用した税務チャット補助機能などは規制対象になりうるので、顧問先が導入している場合には最新情報をキャッチしておく必要があります。
会計業務への具体的な影響

ソフト選定の視点に「法順守」が加わる
今までは「コスト」と「使いやすさ」が軸でした。 しかしこれからは「安全性や法規制を意識したAIを採用しているか」が選定基準に加わりそうです。 顧問先から「このAIで処理した内容を税務署に説明できるのか」と聞かれたとき、答えやすくなります。
内部告発制度とガバナンス意識
社員が安心してリスクを報告できる仕組みが米国で広がると、日本でも同様の流れになる可能性があります。 会計事務所内でAIを導入する際も、スタッフが「誤りに気づいたら発言できる風土」が求められるでしょう。
税理士が注目すべきポイント

顧問先へのAI導入助言
AI規制はクライアント企業にとっても重大テーマです。 「どのAIを安心して使えるか」「安全レポートがあるか」などを判断基準に加えて助言できれば、存在価値が高まります。
AIデータ活用の信頼性強化
安全性報告が義務化されると、AIの出力データの信憑性が高まります。 税理士が決算書や経理業務をAIと一緒に処理する際、証憑を追いやすくなり、監査対応もスムーズになる可能性があります。
| 観点 | これまで | SB 53成立後の可能性 |
|---|---|---|
| AI信頼性 | ブラックボックス | 安全性レポートで透明性向上 |
| 顧問先への説明 | 「便利だから導入」で説得 | 「法規制に準拠」で信頼確保 |
| 税理士事務所内対応 | 誤作動や疑問は上司任せ | 内部で共有・報告しやすくなる |
AIを会計・税務の現場に安心して導入できる環境が整う方向に進んでいる。
この流れを理解しておくことで、顧問先へのアドバイスに説得力を持たせられます。
次に必要なのは「どのAIが安心できるか」を見極める目を養うこと。
まずは日々利用している会計ソフトがどのAI技術を使っているか、自分の目で確認するところから始めると良いでしょう。
ここからは、実際に税理士や会計士の現場で使いやすい「AI会計ツール導入チェックリスト」と、顧問先への提案トークのアイデアをまとめます。
業務改善やリスク回避に役立ててみてください。
AI会計ツール導入チェックリスト
セキュリティ対策の確認
通信やサーバーは必ず暗号化されているか、情報漏えい対策が施されているかをチェック。 freee、弥生会計、マネーフォワードなど人気会計クラウドは、強固なセキュリティ設計が一般的です。 第三者による脆弱性評価やプライバシーマーク取得の有無も見逃せません。
アクセス権限と監査体制の整備
社内でIDごとの権限設定、アクセスログ監視を行う仕組みがあるか。 不正アクセス検知や操作履歴の確認ができるサービスは、内部統制強化にも一役買います。 スタッフ教育による運用ルール徹底も効果的です。
- 利用サービスが通信の暗号化・バックアップ対応済みか
- アクセス権限管理や操作ログの記録を自動化できるか
- プライバシーマーク、セキュリティ認証の取得状況
- 社員のITリテラシー向上、定期的な研修実施
- 個人情報や機密データはAIに入力しないガイドライン
- 万が一の事故時に迅速な報告・対応体制が整備されているか
- 外部監査や第三者レビューを受ける選択肢があるか
顧問先への提案トーク例
安心してAI活用を広げるために
「近年はAI活用が進んでいますが、大手AIサービスには新たな規制と透明性向上の流れがあります。 導入の際は、サービスのセキュリティ対策や事故時の対応体制を必ず確認しましょう。 たとえば弥生会計やfreeeは、暗号化やアクセスログ監査に力を入れています。」
業務効率化+リスク管理の両立
「AI会計ツールは業務の自動化・効率化が期待できますが、同時にリスク管理が欠かせません。 セキュリティポリシーや運用ガイドラインを一緒に整備することで、安心して業務改善を進められる環境が実現できます。」
AI活用で得られる業務改善
仕訳自動化や経費精算の効率化
AI自動仕訳機能やカメラ取り込みによる領収書精算は、freeeやマネーフォワードで定番。 ミス削減や時間短縮に直結します。「自動化の仕組みは安全性もチェック済み」と伝えると、顧問先の安心感につながります。
監査・証憑管理の強化
AI導入でデータの記録や証拠保全も自動化され、税務署提出時の説明負担が減ります。 アクセス権限管理やログ監査機能は、監査法人や社内監査担当の利便性も向上させます。
失敗を防ぐチェック体制づくり
現場で使えるルール設計
AIツール導入前には、社内ルールの策定・共有が重要です。「どのデータをAIに入力するか」「操作ログを定期的に監査するか」など、具体的な運用フローを決めておきましょう。
外部からの評価・監査の活用
必要に応じて、外部専門家によるセキュリティ評価や監査を受けるのも有効です。第三者評価があると、顧問先や従業員にも安心して利用を勧められるようになります。
| チェック項目 | 具体例 | 補足 |
|---|---|---|
| 通信暗号化 | SSL/TLS対応済みか | freee・弥生会計は標準 |
| アクセス権限管理 | IDごとの細分化・ログ記録 | 複数ユーザー利用時に必須 |
| バックアップ・復元 | 自動・手動のバックアップ可 | 災害時の事業継続性担保 |
| セキュリティ認証 | プライバシーマーク取得 | 個人情報保護が強化される |
| 内部統制 | 運用ガイドライン整備 | 社内研修や定期監査が鍵 |
AIツール選定は、セキュリティ・業務効率・実績の3点を必ず比較しましょう。
この記事を参考に、顧問先への説明資料や社内チェックリストにもぜひ活かしてください。
AI導入の「安心・安全・効率化」を同時に実現できる時代が、すぐそばまで来ています。
他にもRPA(業務自動化ロボット)の活用や、外部セキュリティ監査を検討する場合は、業界の最新情報も積極的にキャッチしておきましょう。
税理士として、「AIを活用することで、本質的な業務により集中できる環境」を作るサポートが新たな価値になります。
導入相談やチェックシートのカスタマイズ依頼もご遠慮なくお声がけください。
安心・安全なAI活用の一歩を、身近な会計業務から始めてみましょう。
よくある質問と回答
Answer 情報漏洩や不正アクセスを防ぐため、通信の暗号化やアクセス権限管理、バックアップ体制の有無を確認しましょう。サービス選定時には、プライバシーマークや第三者認証を取得しているかも重要なチェックポイントになります。
Answer どちらにもメリットとリスクがあります。クラウド型は災害時でもデータ復旧がしやすく、セキュリティ更新も自動ですが、インターネット環境依存となります。インストール型は外部アクセスを制限できますが、デバイス故障や管理の手間が増す点に注意が必要です。
Answer 基本的に、個人情報や未公開の財務データ、認証情報など重要情報の直接入力は避けましょう。社内ルールを設け、機密性の高い情報は必要最小限の範囲で利用し誤入力にも十分注意が必要です。
Answer 多要素認証やワンタイムパスワード、役割ベースのアクセス制御、定期的なパスワード変更に加え、不正アクセス検知システムを持つサービスを選びましょう。パスワードの使い回し防止も大切です。
Answer 継続的に社員向けのセキュリティ研修を行い、パスワード管理と操作ルールの定着を図りましょう。不審なアクセスやミスが発生した場合は、すぐに管理者に報告する体制を作ることも重要です。
